
どうも、美浦の佐山です。
美浦は今週になって新装坂路がプレオープンということで、式典も行われていた。この話はまた改めて、時間をとってしっかりやろう。
先週のセントライト記念はレーベンスティールとソールオリエンスという関東馬のワンツー決着となった。まあ、たまにはこういう場面もないとねえ。
レーベンスティールについては以前、ラジオNIKKEI賞の後に加藤記者がコラムで採り上げていたから覚えていた方も多いことだろう。当時は騎乗ミスが重なっての3着で賞金加算に失敗していたが、今回は無事に勝利で本番への権利&賞金ゲットに成功。ただ、ここである程度結果が求められる立場だっただけに、本番への上積みは怪しいところもあるな。
さて、今日はソールオリエンスの鞍上・横山武史の話題をしたい。
前哨戦としては上々だったと思う。本人も中間の調整で跨って手応えがあったように、夏を越しての成長もあったんだろう。ただ、レースぶりを見る限り、右回り向きって感じではないのかな……とは改めて思ったね。結局のところ、京成杯で露呈したコーナリングの課題はまだ直っていないかもな。
しかし、今回気になったのはその悪癖ではない。レース後の話だ。
というのも、武史が取材陣に関してコメントを出していないんだよね。
自分は諸事情あって月曜は美浦取材だったから直接は見れていないんだけど、舞台裏を知る現地情報網に聞いたところ、どうも“一方的に取材を拒否した”という話らしいんだ。
まあ、本人としたら納得がいかない内容だったのは分かる。上記したように勝負処でモタつくのは“右回り向きじゃない”ってのもあるんだろうが、今回に関しては勝負どころでかなり外に振られてしまったんだよね。しかも、そのきっかけになったのは進路を内から外に切り替えて進出してきたレーベンスティールだった。
誤解の無いように先に言っておくが、モレイラの騎乗に瑕疵は無い。制裁ももらっていないし、直接的に不利を受けているのではないからな。ただ、レーベンスティールが外に動く⇒外に居た馬が煽りを受けて膨らむ⇒そさらに外に居たソールオリエンスのロスが大きくなる……という流れだな。
こうやって冷静に分析できれば、レースではよくある事象なんだけど、当事者としては頭に血が上っちゃうんだろうな。引き上げてくる時にはかなり声を荒げていたという目撃談もあるし、それで怒りの余りに取材を拒否したんだろう。
そして、実はこの取材拒否疑惑、今になって出てきたものじゃないんだよな。昨年くらいから武史に関しては取材陣に対してのコメントが乱暴な時が結構目立っていて、ただ平場での出来事が中心だからあまり知られていない……というだけなんだよ。それが今回は重賞レースだったから、結構色々な方面で知られることになっちゃったというだけでな。
まあ、ジョッキーサイドの気持ちも分からんでもないんだが、老婆心ながら『まだ20代前半の若手騎手』が取材拒否ってのは、流石にやっちゃいけない振る舞いだとは指摘したくなるんだよな。こういう時に、表向きには冷静に努めて何かしら対応できるようにならないとダメだ。
今は勝てているからまだイイのかもしれないが、こういう言動はあらゆる関係者が見ている。何がキッカケで信頼を失うか分からない世の中だ。そして、評価を下げるのは一瞬だったりする。
それこそ、言動に関してはしっかりしている戸崎だって、冒頭で紹介したような騎乗ミスひとつで大レースへの声がかからなくなることもあるワケだからな。実際、セントライト記念に戸崎で出走するプランもあったフレーヴァードという馬は、ルメールで自己条件に回ってアッサリ勝ったワケで、これも「ルメールが乗れるなら別のレースの方がイイ」とオーナーサイドが判断したものによるだろう。
特に、関東圏は秋のGIシーズン本番に短期免許を取得して参戦する外国人騎手が多くなりそう。武史とて立場は安定ではない。馬券的に頼りになる騎手であることは間違いないので、どうか変な言動で評判を落とすことだけは避けてほしいところだ。

佐山
栗東から美浦へ…ライバル陣営の情報は任せろ
ビッグボス堀江を師と仰ぎ、かつては同じく記者として栗東で活動していたベテラン。栗東を出たことのない根っから地元民だったが、ある時に関東情報の収集のため美浦に派遣されたことをキッカケに、今では『ライバル陣営』にあたる関東圏の勝負情報を一手に引き受けるリーダー的存在となった。
本人曰く『向こうの水が合っていた』とのことだが、実際は“遊び”の環境が揃う関東圏の生活が楽しくて仕方がないらしい。しかし、仕事には一途であり、その“遊び”も含めて関係者からの本音を引き出す技術は一級品である。